6月にスタートした大手企業の採用面接も落ち着き始め、多くの学生が就活を終える時期となりました。今の時期から大手企業にエントリーするのは、なかなか難しいかもしれません。そこで今回は、今から始める就職活動について見ていきたいと思います。
就活の流れを把握しよう
まずは、基本的な就職活動の流れを確認しておきましょう。
近年は、インターンシップを実施する企業が増え、それに比例して3年生のうちにインターンを経験している学生が多くいます。それを終えると、いよいよ就活解禁となります。基本的には春休み中である3月にエントリーが開始され、5月末までにエントリー・企業説明会・ES選考が終了します。6月に入ると試験や面接が一斉にスタートし、続々と結果が発表されます。
しかし、これだけの準備を今からするとなると、かなりのスピードを求められてしまいます。では、これから就活を始める人はどのようなステップを踏んでいけばいいのでしょうか…?
今からできる就活ステップ
業界をざっくり決める
そもそも志望業界・企業が決まっておらず、動き出せないと悩んでいる人もいるかもしれません。
しかし、すでに夏本番です!採用活動を終了する企業が続出するリスクがあるため、今から就活を始める場合は短期決戦となります。
やりたいことがない場合は「消去法」でも大丈夫です。「ノルマがあるのはキツイからルート営業にしよう」「不動産は体育会系のイメージで苦手だから外す」「外に出て人との関係を作るよりは、ものづくりをしたいからプログラマを目指そう」など、消去法で決めていくと案外絞られていきます。
ざっくりと業界を絞れば、自ずとやるべきことが見えてきます。
なるべく多くの企業にエントリーしよう
就活に出遅れた人は、圧倒的に面接経験が少ないです。練習も兼ねていくつかの企業にエントリーしてみるのも良いかもしれませんね。一度に多くの企業と対話することのできる集団面接会は特におすすめです。面接は場数を踏まなければ上達できませんので、とにかく行動あるのみです!
エントリーシート(ES)はとりあえず埋めてみる
いきなりESを完璧に作り上げるのは難しいですよね。まずは項目を埋めてみましょう。とりあえず書けたら、同時に自己分析に入ります。項目ごとに自分を見直し、肉付けをしていくことで内容もだんだんと濃くなっていきます。本来なら自己分析をしてから就職活動をスタートさせますが、時間があまりないので同時進行で進めていきます。
面接練習をしよう
この時期に就活をスタートすると、面接に慣れていない段階で本番を迎えてしまう場合があります。就活スタートが早い他の学生と同じ土俵に立つのはさすがに不利です。学校のキャリアセンターや友人に協力してもらい、模擬面接を行いましょう。面接対策をしてくれる就活エージェントを探してみるのも良いかもしれません。練習を重ねることで自分の言葉で話せるようになり、余裕が出てきます。
これらが済んだらいざ本番へ!!
と言いたいところですが、いくら短縮したからと言って「今まで就活していなかったのに、このステップを自分ひとりで行うのは不安…」「そもそも受けられる企業って残ってるの?」と考える方も多いと思います。そんな方におすすめのサービスをご紹介します!
この時期だからこその「ITなび就活」!!
「ITなび就活」とは、ITベンチャー中小企業に特化した新卒就活サポートです。先ほどご紹介したステップのサポートを受けることができ、ご自身が納得いくまでお手伝いさせていただきます!さらにこの時期にもかかわらず、たくさんの企業と出会える就活イベントも開催中。
この就活イベントに参加すると、書類選考をすることなく、いきなり企業の方と面談できてしまうんです!面接練習にもなりますよ♪
「履歴書添削」「面接対策」「企業探し」「企業との連絡やアポイント」など…すべて専任のキャリアコンサルタントにお任せできる「ITなび就活」で、気軽に就職活動を初めてはいかがでしょうか。