SAMURAI TECHNOLOGY株式会社

業種 | IT |
---|---|
募集職種 | ITエンジニア(プログラマー・SE) |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋小伝馬町14-10 アソルティ小伝馬町Liens12階 |
企業サイト | https://www.sajp-tec.co.jp/ |
特徴
綺麗なオフィス 充実の福利厚生得意分野
官公庁/自治体 小売/卸売ソリューション
Webシステム 業務システム言語
Java PHP
上場企業傘下のシステム会社です
仕事内容 | コンサルティング力と最新の技術を駆使し、システム提案から設計、開発、運用サポートまで、 システム開発を一括受託しています。お客様の要望をしっかりとくみ上げ、プラスアルファのバリューを提供していくことがサムライテクノロジーのシステム開発ポリシー。 流通、金融、官公庁などをはじめあらゆる業種にわたり、その企業がもつ経営戦略や課題に即したシステムを構築。確かなソリューションを提供しています。 |
---|
求める人物像 | ・先入観にとらわれず、物事を多角的に観察、分析することができる。 ・課題、問題解決のため、新しいことにもチャレンジするバイタリティがある。 ・積極的にコミュニケーションを取り、お客様、職場の隔たりなく意見を交換する能力がある。 |
---|
募集概要
求人No. | R0564 |
---|---|
職種 | ITエンジニア(プログラマー・SE) |
求職者区分 | 新卒 |
雇用形態 | 正社員 |
就業場所 |
客先常駐 |
応募資格 | 大卒【文系】 / 大卒【理系】 / 短大専門卒【文系】 / 短大専門卒【理系】 |
プログラミング経験の必要性 | 全く必要ない |
契約期間 | 無し |
研修 | 有り |
募集人数 | 2名 |
給与 | 200,000円(初任給) |
休憩時間 | 1時間 |
時間外労働 | 無し |
諸手当等 | 通勤、皆勤、時間外、住宅、前払退職金 |
試用期間 | 3ヶ月 |
勤務時間 | 9:00~17:30 |
加入保険 | 社会保険 / 厚生年金 / 雇用保険 |
労働条件 | 週休2日 / 土日休み |
選考フロー | 1次:面接・適正(120分) 2次:面接(60分) 最終:面接(60分) |
選考会場 | 企業にて(ホームページよりご確認ください。) |
必要書類 | 筆記用具、メモ帳、履歴書原本(間に合えば)、成績証明書(間に合えば) |
採用実績 | 無し |
事業内容 | システム提案から設計、開発、運用サポートまで、システム開発を一括受託しています。 |
---|---|
代表者 | 大竹 雅治 |
資本金 | 1,105万円 |
社員数 | 25名 |
平均年齢 | 32歳 |
平均勤続年数 | |
離職率 | |
男女比 | |
創立 | 1977年 04月 01日 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋小伝馬町14-10 アソルティ小伝馬町Liens12階 |
最寄り駅 | |
沿革 | 1977年 4月 会社設立(資本金500万) 千代田区永田町に食品部を開設 1989年 4月 不動産部を開設、不動産賃貸の業務を開始 1990年 4月 システム開発部を開設 (コンピュータソフトウェアの設計・開発の業務を開始) 6月 資本金800万に増資 8月 資本金1,000万に増資 1991年 4月 オープンシステム開発部門開設 12月 システム開発部、渋谷区桜丘に移転 1992年 4月 ネットワークシステム開発部門開設 1996年 4月 資本金2,500万に増資 1998年 4月 コンサルテーション部門開設 7月 資本金3,00万に増資 12月 システム開発部、渋谷区恵比寿に移転 2000年 2月 ASPサービス、ホスティング・ハウジングサービス開始 2005年 11月 本社、渋谷区恵比寿に移転 2006年 7月 企業間ネットワーク業務提携事業開始 2007年 9月 一般労働者派遣事業開始 「許可番号:般13-303025」 12月 有料職業紹介事業開始 「許可番号:13-ユ-302811」 2009年 5月 資本金を増減資し1,00万円とする 2010年 5月 株式会社バルクホールディングスと資本業務提携 12月 資本金を1,105万円に増資 2018年 1月 株式会社バルクホールディングスと資本業務提携解消 2018年 1月 SAMURAI&J PARTNERS 株式会社と資本業務提携 2018年 7月 SAMURAI TECHNOLOGY 株式会社に社名変更 |
上場企業傘下の信頼のシステム会社で、社長と社員が近い風通しの良さが特徴。
業務系システム開発(Java、PHP、.NET等)に力を入れており、新卒者は入社後3ヶ月間研修し、その後先輩社員とチームを組んで仕事覚えていく形となります。