SEの必須スキルは文系寄り?IT志望の新卒はポテンシャルで勝負

シェアする

現在、IT企業が文系学生に熱い視線を注いでいることはご存知でしょうか。プログラマ(以下、PG)は理系色の強い職種と思われがちですが、システムエンジニア(以下、SE)はむしろ文系要素が強く、文系出身者の思考・ヒューマンスキルが武器になります。
今回は、SEのスキルとともに、IT業界への就職についても触れていきたいと思います。

SEってどんな仕事?

SEは、システムの企画・設計・テストに携わり、システム開発プロジェクトの指揮を監督的な立場で行う職種です。主な仕事は、顧客からの要求を明確にし、それによりシステムの仕様(どのように設計していくか)を確定させていくことです。

SEの必須スキルは文系要素が満載

「企画」の工程では、主に要求分析、顧客へのプレゼン、要件定義を行い、システムの大まかな全体像が決定したら「設計」へ移行します。

「設計」で取り決めた内容は、仕様書と呼ばれるシステムの設計書のようなものにまとめられ、それに沿ってPGが開発を行います。SEはその後のテストにも携わります。

では、この流れの中でどのようなスキルが必要になるのでしょうか。SEが主に担当する上流工程について、文系が特化しているスキルと共に見ていきましょう。

要求分析(企画)

必要スキル:読解力・想定力
「顧客の要求を正しく理解し、規模を見積もる力」

要求分析では、要求が文書化された資料や打ち合わせでのヒアリングから「顧客が何を求めているか」を正確に汲み取り、システムや人員などを想定して見積りを出します。システム開発を行う上で軸となる部分のため、読解力(理解力)と想定力は欠かせません。

また、公的機関などが依頼する大規模案件の場合は、「競争入札」を行うことがあります。ここでも、顧客の要望を理解することや、システム開発における具体的な想定が必要になるため、スキルを役立てることができるでしょう。

競争入札

競争入札とは、顧客となる企業や官公庁が「こういったシステムが欲しい」という募集をかけ、複数の契約希望者の中から契約者を決める方法です。最も有利な条件やシステムの開発案を提示した者が選ばれます。建設業界で言うところのコンペのようなものです。

要件定義(企画)

必要スキル:理解力・資料作成力・コミュニケーション力
「顧客の業務や必要なものを理解し、資料にまとめる力」

SEには、「顧客の業務内容を理解すること」が求められます。その企業の業務内容を正しく理解していなければ、本当に必要とされるシステムを作ることは難しいですよね。そのため、IT以外の知識も必要になります。いろいろな分野に興味を持ち、学べるということが重要です。

また、ほとんどの場合、システム開発を依頼する顧客は「IT初心者」です。長年IT業界にいると、顧客が分からないことが分からないという状況に陥ってしまいます。一方で文系出身であれば、自身の経験から「どういった部分が分かりづらいか」ということが理解できます。顧客に寄り添えるSEになれる素質を持ち合わせているといえるでしょう。

顧客の業務を理解した上で、システムについて分かりやすく書かれた資料を作成することは、非常に重要な作業になります。

そのほかに、顧客との口頭打ち合わせでは「コミュニケーション力」が必須です。ここで言うコミュニケーション力とは、積極的に話すという意味ではなく、「相手の考えていることを引き出す力」を指します。「使う側がどういったシステムを求めているか」、「現状をどのように改善したいか」ということをより詳細に聞き出すことができれば、顧客のニーズに合ったシステム開発に繋がります。

設計

必要スキル:説明力・文章力
「仕様を正確にPGに伝える力」

顧客との打ち合わせで掴んだ情報を、開発担当であるPGに正確に伝えなければ、システムを作ることはできません。その伝達には「仕様書」と呼ばれるものが用いられます。

仕様書の内容が分かりにくいと、全体の作業が中断したり、誤認を引き起こす原因にもなります。誤った認識のまま開発が進むと、後で取り返しのつかない問題が起こりかねません。そうならないためにも、簡潔な文章で誰にでも伝わる資料を作成する必要があります。

実際は理系と対等に勝負できる?!

IT企業への就職を考えている文系学生の多くは、理系学生に比べて不利なのではないかと思っています。しかし、新卒採用では「文系だからPGやSEになれない」、「理系だからすぐに採用される」ということは決してありません。

一口に理系と言っても、理学部、工学部、農学部、医学部、薬学部など…その分野は多岐に渡り、IT企業が求めている知識を学べる学部・学科は限られているからです。つまり、そういった知識に触れる工学・情報系以外の理系学生と文系学生では、ほとんど差がないということになります。

また、SE(開発系のエンジニア)が扱うような言語は常に生み出され、需要も移り変わります。学校で学んだ言語がそのまま使えるかということは保証できません。実際に業務に携わるようになってからも、文系理系に関わらず、常に学びは必要になります。
(インフラ系エンジニアは、開発系エンジニアに比べて言語の移り変わりは少ない傾向にあります。)

結果的に文系理系ということはあまり関係なく、ITの予備知識があるかないか、また前述した文系要素の強いスキルが重要になってきます。

文系出身SEはいつITスキルを学んだのか

文系学生を採用するIT企業の多くは、配属前に研修期間を設けています。そこで本格的に学習し、基本的な知識・技術を学んだ上で実際の仕事に就いている場合がほとんどです。

研修や初期段階のプログラミングに複雑な計算などは必要ありませんし、論理的に物事を考える力さえあれば、文系理系に関係なく身に着けることのできるスキルです。
(コンピュータ・サイエンスやアルゴリズムの理解には数学が関係してきます。)

また、研修についていけるか不安で、その前から何か始めたいと考えている方は、Webサイトの制作に用いられるHTMLCSSなどのマークアップ言語から学習すると、入りやすいでしょう。

文系大学生が就職しやすい職種

最後に、文系大学生が比較的就きやすい職種を分野ごとに分けてご紹介します。

開発系

アプリケーションプログラマ(業務系)
世間一般的には、「業務系プログラマ」と言われる職種です。ITシステムに含まれるアプリケーションを作るプログラマのことを指し、主にWordExcelなどのソフトウェアや、企業の業務に関するシステムを開発しています。

Webプログラマ
Webサイトに特化したプログラマです。企業のWebサイトやネットショッピングなどを行うECサイト、多くの人が利用しているSNSなども、Webプログラマが開発に携わります。Web業界は比較的敷居が低く、未経験者でもできる仕事が多い業界です

コントロールプログラマ(組込系)
いわゆる「組込系プログラマ」と呼ばれる職種であり、主に家電製品などの機械(ハードウェア)の中に組み込むためのプログラムを組みます。

インフラ系

データベースエンジニア
大量のデータを蓄積し、情報を高速に処理することができるデータベースそのものを設計・構築・運用するエンジニアです。

ネットワークエンジニア
数のコンピュータや周辺機器などのハードウェア同士を結び、プログラムやデータを共有できるネットワークシステムを設計・構築し、さらにその運用管理をサポートします。

サーバーエンジニア
コンピュータシステムを運用するサーバー機器の構築や、サーバーで使われるソフトの設定を行います。

運用・保守系

オペレーションエンジニア
オペレーションエンジニアは、主にシステム(既にリリースしているシステム)の運用管理・保守を行う仕事です。現在稼働しているサーバーやシステムの安全性と安定性を守ります。

banner_zoom

シェアする

フォローする