IT業界には様々な業界や職種が存在します。今回は、「オペレーションエンジニア」について見ていきましょう。
仕事内容
オペレーションエンジニアは、主にシステム(既にリリースしているシステム)の運用管理・保守を行う仕事です。現在稼働しているサーバーやシステムの安全性と安定性を守っています。
皆さんは、スマートフォンにたくさんのアプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーション)をインストールしていると思いますが、それらのアプリケーションが頻繁に更新されているのをご存知でしょうか。
例えばゲームアプリケーションの場合は、既存の不具合を解消するためであったり、ステージや新機能の追加などコンテンツを新しくするためであったりします。このように、アプリケーションは一度リリースしても不具合が起きることもありますし、更に手をかけてより良いアプリケーションにするために改善を繰り返すこともあります。
これは他のシステムも同様です。オペレーションエンジニアは、サーバーやシステムなどが正常に稼働し続けられる状態を維持するため、システムのメンテナンスや監視、運用上で問題が発生した場合に対処する役割を担っています。既に構築されたシステムが、毎日の業務の中で安定して稼働できるようにサポートするため、システムを一から作るというよりは守り育てる職種です。
全体で見たオペレーションエンジニアの立ち位置は、以下のようになります。
運用と保守の違いとは?
厳密に言うと、「運用」とはサーバーやネットワーク、システムの性能を保全し、さらに最適化したり性能を向上させるための業務です。
それに対し、「保守」とは故障対応やセキュリティパッチの実施、バックアップなどでトラブルに備え、万が一トラブルが発生した際に速やかな対処を行うための業務です。
この二つの区分を例えるなら、バックアップの計画や設定を行うのは運用の仕事で、実際にバックアップを行うのは保守の仕事ということになります。また、障害対応に実際にあたるのは保守の仕事ですが、なぜ障害が発生したのか、どうすればこのような事態を避けられるかといった解析や対策は運用の仕事になります。
明確に区分するとこのような分け方になりますが、どちらの業務も「トラブル発生時には稼働中のサーバーを止めない」、「ダウンタイムを最短にする」という同じ目的で動いています。そのため、領域を超えて協力・連動したり、兼任するスタイルが一般的です。
こんな人におすすめ
ルーティーンワークが好き
オペレーションエンジニアは、担当しているシステムを監視し続けます。そこで障害が起きれば都度対処するといったルーティーンワークが主な仕事になります。開発系のエンジニアのようにプロジェクトごとに変化のある職種を求めるのではなく、ルーティーンワークを好む人には最適です。
体力に自信がある
オペレーションエンジニアは24時間体制でシステムを監視するため、シフト制の場合が多く、不規則な生活になる事もあります。また、緊急で解決しなければならないトラブルが発生した際には、残業が発生する場合もあります。そのため、体力に自信がある方に向いている職種だと言えます。
「縁の下の力持ち」に魅力を感じる
オペレーションエンジニアは、”動いているのが当たり前”のサーバーやネットワークを相手にするため、日頃はあまり周囲の人やお客様から賞賛されることは少ないかもしれません。しかし、しっかりと運用・保守がなされているからこそ、システムはその期待に応え続けられます。見た目は地味でも、自身の役割の大切さや価値を理解し、誇りを持って取り組める人におすすめの職種です。
必要なスキル
オペレーションエンジニアに必要なスキルの一つは、「ITシステム全般に関する幅広い知識」です。運用管理・保守を行うためにはITシステムに精通していなければなりません。
特に、サーバーやネットワークに関する知識は必須です。日々変化するものなので常にアンテナを張っておきましょう。ちなみに、自身が担当するシステムが企業(顧客)で扱われているものであれば、「顧客の企業・業界の知識」について知っている必要があります。
知識面以外では「トラブルへの対応力」が求められます。トラブルが発生した際、迅速に対応に当たらなければなりません。正確さとスピードのある対応ができると、オペレーションエンジニアとして頼りにされるでしょう。
そのほか、作業手順書やマニュアルの作成も重要な業務として発生しますので、Excel,Word,PowerPointなどを用いた「ドキュメント作成力」も必要になります。
オペレーションエンジニアのやりがい
オペレーションエンジニアのやりがいは、「実際にシステムが稼働している状態で携われる」というところにあります。
設計・開発系のエンジニアとして活躍している人でも、実際にシステムやネットワークがどのように稼働し、どのような条件下でエラーが発生するのかといった実践的な知識が不十分な場合があります。このような知識を持ち合わせていると、設計・開発側に回ったときにより効率的なシステム開発やネットワーク構築に役立てることができるのです。
また、どのようなシステムでも障害は必ず発生するものですが、原因の究明や対策をどのようなタイミングでどう進めるかといった「判断力」、技術者としての「反射神経」も養われます。どのようなトラブルに遭遇しても、最善を尽くして最短で問題解決に努めていく、そういったところもこの仕事のやりがいです。
代表的な企業
オペレーションエンジニアが多く活躍している代表的な企業は、以下の通りでです。
CLINKS、TISソリューションリンク、RAIJIN etc
オペレーションエンジニアの需要と将来性
オペレーションエンジニアの仕事は運用管理・保守ですが、他にもあらゆる業務が存在します。将来的には業務内容によって需要が変化します。
例えば、自動化とAIの導入により、今まで手作業でないとできなかったオペレーションや簡単なセッティングが無人化されます。また、手作業の代表であるバックアップテープ交換は未だ自動化されていませんが、テープのライブラリー管理は自動化に成功しています。
イレギュラーケースを発見する作業は、システム運用責任者が行っていましたが、この役割がAIになるとも言われているのです。進歩の著しい分野ということもあり、人員削減が進むと予想されます。
一方で、人員増加が見込まれる業務もあります。システムは進歩に伴って複雑化し、最近ではパッケージ導入やクラウドサービスを一部利用したシステムが主流になりつつあります。
一見すると「クラウド化によって人員削減されるのでは?」と思われがちですが、ここでセキュリティ業務が増加します。システムへの不正アクセスや攻撃に対するセキュリティは24時間の対応が必要です。しかも巧妙な攻撃も増えているため、対処方法もそれに追いついていかなければなりません。
こののように複雑な作業は人が行うため、オペレーションエンジニアの業務内容は高度になると予想されます。
オペレーションエンジニアの詳細データ
気になるオペレーションエンジニアの詳細なデータをまとめてみました。
平均年収
オペレーションエンジニアの平均年収は300~450万円で、給与水準は低い傾向にあります。これは、業務がルーティーン化されており、判断のいらない仕事内容が起因しています。また、オペレーションエンジニアを束ねる責任者の立場になると、年収は450~600万円ほどになります。
男女比
オペレーションエンジニアの男女比は8:2。詳細な数字で見てみると、男性が76%、女性が24%です。他の技術職に比べて比較的女性が多い職種です。
働き方
オペレーションエンジニアは、24時間体制でシステムの監視を行っています。三交代でのシフト制が基本で、夜勤を担当することもあります。トラブルが無い時はきっちり勤務時間内で帰れる職場もあり、必ずしも残業が発生するとは限りません。
主な資格
オペレーションエンジニアが保有していると評価される主な資格をご紹介します。
- Linux技術者認定試験(LPIC)
- JP1認定技術者
- Cisco技術者認定(CCNA,CCNP) etc