就活マナー|メールとLINEの「ちょうどいい」対応って?

シェアする

はじめに

就活が本格化してくると、企業とのやりとりも増えてきます。
特にメールやLINEでの対応は、「失礼じゃないか?」「どこまで返せばいいの?」と悩みがち。
この記事では、企業とのやり取りにおける“ちょうどいい距離感”を、文例付きで解説します。

メールの基本マナーとよくある不安

件名の付け方

LINEやメッセージでは件名をつけることはありませんが、メールの場合は必ず件名を記入します。
企業の方は日々多くのメールを処理しているため、メールの重要性を件名から判断できるよう、しっかりと記入しましょう。

NG:「こんにちは」「質問です」

OK:「〇月〇日会社説明会について(学校名・氏名)」

「こんにちは」「質問です」のような件名だと、内容が分からず、誰からのメールか一目で判断できません

企業の採用担当者は大量のメールを処理することが多いため、件名で「何についての連絡か」「誰から来たのか」が分かることがとても大切です。

メール文の構成

メールは、このような構成で書きます。
宛名 → 名乗り → 要件 → 結び → 署名
就活ではメールを使うことも多いので、自分の署名を用意しておきましょう!

★署名サンプル

―――――――――――――――
田中 就活太郎(たなか しゅうかつたろう)
ITなび大学○○学部○○学科■年
携帯電話:XXX-XXXX-XXXX
メール:~~~~@~~.~~
―――――――――――――――

▼例文

件名:〇月〇日会社説明会について(ITなび大学・田中就活太郎)

〇〇株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。ITなび大学の田中就活太郎と申します。
〇月〇日に開催される会社説明会について、1点確認させていただきたくご連絡いたしました。

当日は、開始時間の15分前から入室可能とのことですが、念のため当日の流れについてご教示いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

―――――――――――――――
田中 就活太郎(たなか しゅうかつたろう)
ITなび大学 ○○学部 ○○学科 4年
携帯電話:XXX-XXXX-XXXX
メール:~~~~@~~.~~~~.~~
―――――――――――――――

よくある不安Q&A

Q:返信って何時間以内がマナー?
A:即レスでなくてもOK。当日中~翌営業日までが一般的です。

Q:お礼メールって毎回送るの?
A:初回は送るのが安心。選考が進んできたらTPOを見て判断を。

Part2:LINEで連絡が来たときの“ちょうどいい”マナー

LINEはカジュアルだけど「ビジネス感」も忘れずに

絵文字・スタンプは基本使わない。

相手が絵文字などを使う場合は控えめに使っても◎。

返信はどこまで続ける?

企業:「よろしくお願いします」

学生:「よろしくお願いいたします」← これで終わってOK!

無理に会話を続ける必要はありません◎

ここで終わりでOK!

未読・既読スルーはダメ?

企業から連絡がきたのに、数日返信しないのはNG。
でも、会話のやりとりの「最後の一言」は省略しても大丈夫。自然に終わってOKです!
相手から「よろしくお願いします」などやり取りが終わる雰囲気のLINEやメールが来たときに
「こちらこそよろしくお願いします。ありがとうございました。」と必ず返さなきゃ…と気負う必要はありません◎

Part3:迷ったときの判断基準3つ

1.社会人に送るつもりで対応する

  相手は「友達」ではなく「仕事相手」。
  敬語や言葉遣いなど、社会人に向けたつもりで考えると失礼になりにくいです。

2.「自分が受け取って不快じゃないか」で考える

  相手の立場になってみると、「返事が来なかったら不安かも」「曖昧すぎて分かりにくいかも」と気づけることもあります。
  ”自分だったらどう思うか?“で判断すると、自然と失礼のない対応がしやすくなります。

3.迷ったら“少し丁寧すぎる”くらいが安心◎

  就活中は、敬語やお礼の言葉など、少し丁寧すぎるかな?と思うくらいでちょうどいい。
  カジュアルすぎて失礼になるより、丁寧で誠実に見られる方が安心です◎

まとめ|就活のやり取りは「誠実さ+自然体」がちょうどいい

メールやLINEのマナーで失敗したくない…という気持ちはとてもよくわかります。
でも大事なのは「マナーそのもの」よりも「誠実に対応しているかどうか」。
完璧を目指しすぎず、少しずつ慣れていけば大丈夫です!
困ったときはエージェントや先輩にも相談して、無理なく進めましょう◎

就活で困ったらITなび就活に相談!

履歴書添削から企業探しまで就活をぜ~んぶお任せできちゃうエージェントです。
首都圏・IT・中小企業」に当てはまる企業さんのみご紹介するから、
ミスマッチが少なくて効率的!

LINEで気軽に相談して、企業とのやりとりも丸ごと引き受けてくれるよ♪

▼まずは気軽に登録してみてね▼

▼オンラインの合同企業説明会も実施中!▼

シェアする

フォローする