はじめに
「自己分析」は、就活だけでなく、生き方や働き方を考えるうえでも欠かせない重要な作業です。
けれど、「どう進めたらいいのかわからない」「うまく言語化できない」と悩む人も多いもの。
この記事では、そんな自己分析の目的や効果的な方法を、わかりやすく解説します。
自己分析の目的って?

就活を進めていく中で、誰もが一度は耳にする「自己分析」。
なぜこれほどまでに重要だと言われているのでしょうか?
その理由は、大きく分けて2つあります。
ひとつは「 職業や企業選びの軸を明確にするため 」。
もうひとつは「 自分自身を企業にわかりやすく説明するため 」です。
自己分析とは、単に、自分のことを知るためだけの作業ではありません。
就職活動では、「なぜこの企業なのか」「なぜこの仕事を選びたいのか」といった問いに対して、
自分の言葉でしっかりと説明できることが求められます。
具体的にどうやるの?

では、「自己分析」とは具体的にどうすれば良いのでしょうか?
おすすめの方法をご紹介していきます。
自分史
自分のこれまでの人生を振り返り、時系列で出来事や気持ちを書き出していく方法です。
小学校から現在までをざっくりと年代ごとに区切り、「印象に残っている出来事」「頑張ったこと」「挫折したこと、しかけたこと」などを書き出してみましょう。
そのとき 自分がどう考え、どう行動したかまで深掘りする ことで、自分らしさや価値観、得意・不得意が自然と見えてきます。
マインドマップ
中心となるひとつのキーワードから、連想される言葉を放射状に広げていく方法です。
たとえば、「自分」というキーワードから、「性格」「得意なこと」「苦手なこと」などを枝のようにつなげ、広げていきます。連想を続けることで、頭の中にある断片的な情報が可視化され、「自分ってこんな考え方をしていたんだ」といった発見が生まれます。
思いつくままに書いてOK!自由度が高く、楽しみながら自己理解が深まる方法です。
他己分析
他己分析とは、友人や家族などに「自分ってどんな人?」と聞いてみる方法です。
自分では気づけない自分の魅力やクセは、意外と周りの人の方がよく見ています。
「長所は?」「短所は?」「どんなときにイキイキしていると思う?」といったように、身近な人に質問をすることで、普段の自分では言語化しにくい部分が見えてくるのです。
複数の人に聞いて共通点があれば、それがあなたの「強み」のヒントかもしれません。
- 長所や短所だと思うところ
- どんな特徴があるか
- 性格はどのようなタイプか
- 改善するとよくなるところはあるか
- 何をしている時が楽しそうか、又はつまらなそうか
- 普段の印象(外見や内面)
- どのような仕事が向いているか
- 集団でいるときはどのような役割をしているか
- 尊敬できる点はどこか
- 他人に紹介するとしたらどのように紹介するか
- 印象に残っているエピソードはどれか
- 一言であらわすとどのような人間か …etc
MBTI診断(日本MBTI協会)
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、ユングのタイプ論をもとにした性格検査のこと。
日本MBTI協会によると、MBTIはキャリアカウンセリングでも多く使われていて、
自分自身のモチベーションを探る ことなどに活用されているそうです。
就職活動の際にも「自分ってこんな傾向があるかも」と気づくきっかけや参考のひとつとして、
利用してみても良いかもしれません。
※診断は、認定資格を持つ専門家のもとで受ける形になります。
job tag『自己診断ツール』
「job tag(ジョブタグ)」は、厚生労働省が提供する職業情報サイト。
就職や採用に関する活動に役立つ公的なツールです。
中でもおすすめなのが、サイト内にある「 自己診断ツール 」。
「興味・関心」「得意なこと」「価値観」などの観点から簡単な質問に答えることで、
自分に適した職業や職種が表示されます。
自己診断ツールは無料・登録不要で利用でき、自身の将来の方向性を考えるヒントになるでしょう。
レディネス・テスト
自分がどのような職業に興味を示しているかを診断する「職業レディネス・テスト」。
『社団法人 雇用問題研究会』によれば、
基礎的志向性と職業志向性を測ることにより、生徒の職業に対する準備度(レディネス)を把握し、生徒が職業に関する自分のイメージをチェックしたり、進路選択への動機付けを促すことができます。
とあります。
テストは40~45分ほどで、ワークシート形式で行われます。
自らのパーソナリティを探って自己の理解を深め、関心のある職業を診断するためのテストなので、今後の進路を考えるうえで役立つでしょう。
自己分析を深めるヒント
基本的な自己分析の方法を押さえたら、次はそれを「どう深めていくか」が大切です。
表面的な特徴や経験だけで終わらせず、自分の内面に一歩踏み込んでみましょう。
ここからは、自己分析をさらに深めるためのヒントをご紹介します。
「なぜ?」を繰り返す
「自分は◯◯が好き・得意」と気づいたら、そこで終わらず「 なぜ? 」と問い続けてみましょう。
たとえば「人と話すことが好き」という気づきも、「なぜ?」を重ねることで「共感してもらえると嬉しい」「自分の話で相手が笑うと安心する」といった、より深い本音や価値観にたどり着くことができます。
思考を掘り下げることで、自分らしさの輪郭が少しずつ見えてくるはずです。
幼少期からの一貫性を探す
子どもの頃から現在に至るまで、なんとなく続いている「自分らしさ」はありませんか?
たとえば、「何かをコツコツ続けることが得意だった」や「誰かのサポート役に回ることが多かった」など、過去の自分を振り返ることで、 今の自分にもつながる共通点 が見えてくることがあります。
一つひとつのエピソードを点で終わらせず、「これ、昔からやってるな」と気づけたとき、それが自分の本質に近づく良いヒントになるはずです。
日常の当たり前について振り返ってみる
自分にとって当たり前と思っていることほど、強みとして認識しにくいもの。
「自分は普通にやっているだけ」と思っていることが、実は大きな強みであることもあるのです。
就職活動では、その 自然にできること が他の人との差を生むポイントになります。
自分にとって自然な行動や考え方を、あえて疑ってみる。
そこに、自分でも気づいていなかった強みが隠れているかもしれません。
「うまくいかなかった経験」も大事にする
自己分析というと成功体験を中心に思い浮かべがちですが、実は「うまくいかなかったこと」こそ、自分の本質が見える貴重な材料になることがあります。
たとえば「グループワークで意見が合わずに悩んだ」「アルバイトで失敗が続いた」といった出来事を思い出しながら、そのとき自分は 何を感じ、どのように対応し、どう乗り越えようとしたのか を振り返ってみましょう。
その過程にこそ、自分ならではの価値観や強みのヒントが隠れているかもしれません。
自分の価値観、個性を探ろう
自己分析は、一度やって終わりではありません。
人は変化し続ける存在ですし、環境が変われば価値観も変わります。
だからこそ、定期的に「今の自分」と向きう時間を持つことが、
ブレない軸を育てることに繋がるのです。
焦らず、自分の言葉で少しずつ整理してみましょう。
自分を知ることは、他人と比べない人生の第一歩です。