意外と難しい!ESを書くときに意識すること5選

シェアする

エントリーシート(以下、ES)は、企業の方にあなたを知ってもらう初めての機会です。また、就活の最初の関門とも言えるでしょう。ここを突破できなければ、内定を獲得することはできません。

しかし、時間がかかる上に初めはうまく書けない場合がほとんどです。そこで今回は、ES作成時に”意識すべきこと”について見ていきたいと思います。

ESは企業からの質問状

就活におけるESは、各企業が独自に作成している場合が多くあります。

独自に作っているということは、その企業が学生のどんなところを気にしているか、どんなことを聞きたいかを知ることができるということです。つまり、企業からの質問状です。この質問に的外れな回答をしてしまうと書類選考ではじかれてしまう可能性があります。

それでは、その質問に答えるために意識するべき点を確認していきましょう。

①伝えたいポイントを絞って書く

就活生の皆さんは、サークルや部活動、学業、ボランティアなど、学生時代にいろいろな経験をされてきたかと思います。

その経験を存分にアピールしていただきたいと思うのですが、伝えたいことが多すぎて、たくさんのエピソードを盛り込みすぎてしまう方が毎年続出しています。

この場合、一見いろいろな経験をしていて活動的な印象を受けますが、エピソードが多くてそれぞれの内容が薄くなってしまい、あなたの魅力が伝わりづらくなってしまいます。

そうならないためにも、本当に伝えたいこと(結果に繋がったことなど)を裏付けるエピソードだけを選ぶように心がけましょう。そうすることであなたがどのような結果を残せたか、またその過程を伝えることができ、相手もあなたのことを具体的にイメージすることができます。

②結論を先に書こう

ESの文章は、結論先行型で書きます。

結論先行型とは、結論を先に述べ、そのあとに結論に至る経緯や理由、補足する具体的な事例を述べる文章構造のことを指します。

この構造で文章を書くと、最も伝えたいことを相手が真っ先に理解することができます。読み手が必ずしもあなたの文章に興味を示すとは限りませんし、全文読んでくれるかもわかりません。

特にESの場合は、膨大な量を限られた人数の面接官が見ます。分かりづらい内容や何を言いたいかわからない文章は、深く読み込んでもらうことができないのです。

よって、最初に結論を提示し、文章全体で補足するということが重要になっていきます。

③エピソードは具体的に

伝えたいエピソードは、なるべく具体的に書きましょう。

なぜなら、企業側はあなたのことを知らないからです。全く面識のない人を文章だけで判断するわけですから、具体的な内容のESの方がより印象に残ります。では、具体的にとはどのように書けばいいのでしょうか。

方法としては、5W1Hの活用が挙げられます。5W1Hの情報を充実させることで、エピソードに具体性が増します。特にESの文章内では、When,Why,What,Howを意識して盛り込むことが大切です。

ESを書く際は、あなたを知らない人に自分を売り込むということを意識して書いてみてください。

④企業側の立場で書く

ESでの目的は、入社後にどんな活躍・貢献をしてくれるかを相手にイメージしてもらうことです。

アピールポイントが企業の求める人材とずれていたり、イメージしづらい内容を書いてしまっては、せっかくのESも無駄になってしまいます。まずは、その企業がどのような人材を求めているか、どのような学生と一緒に働きたいと思っているかなどのチェックが必要になります。この部分は、企業研究でしっかりと押さえておきましょう。

イメージしやすくするという点では、上記のHowの情報や裏付けを加える方法が最適です。

例えば、「100人を超える大規模サークルの運営を頑張った」ということをアピールしたいのであれば、「スムーズな運営のためにイレギュラーな事態が起きた時のことを想定していた」、「メンバーには余裕をもって連絡を行った」、「幹部やリーダーのポジションを作り、細かいチームに分けて円滑に物事が進むようにした」などが挙げられます。

これにより、「計画性がある」、「マネジメント力に長けている」といった強みを伝えることができます。

⑤分かりやすい言葉を選ぶ

最後に意識する点は、分かりやすい言葉を選ぶことです。難しい専門用語やカタカナ語を乱用してしまうと、かえって読みづらい文章になってしまいます。必要以上に難しい文章にするのではなく、誰が読んでも理解できるように心掛けて書きましょう。

おわりに

ESを書く際に意識すべき点をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

これらを一度に意識するのはなかなか難しいと思います。まずはエピソードと伝えたいポイントを照らし合わせ、それが決まったら文章構造や言葉選びをひとつずつ意識して考えていきましょう。

また、リクルート社のOpenESを活用し、各企業のESに共通しているような項目の軸を考えておくと楽に書き進めることができます。一つ一つ確実に進めていきましょう!

banner_zoom

シェアする

フォローする